概要
動画の必要な箇所を切り出します。開始位置と終了位置を時間で指定してその間の動画を出力します。
動画の形式は同じで出力します。エンコード無しで切り出すので映像と音声の劣化はありません。
「切り出す」事を「分割」と言っている場合もあります。
使用するソフトはXMedia Recode です。このソフトの特徴は
- 無料(フリーウェア)
- 日本語の表示
- 対応する動画のタイプが非常に多い
- 紹介しているサイトも多い
- 安定してる (と言われるが落ちる場合も有る
目次
当記事ではXMedia Recode の64ビット版を使用しています。32ビット版をご使用の場合は画面上の「64bit」表示はありません。
XMedia Recode のインストールと初期設定
以下を御覧ください。
既にインストール済みでも上記は一度だけ見て下さい。そして、そこに書かれている様に、出来れば INIファイルのバックアップをしてください。
▲目次へ戻る
設定を開く
以前に正常にできて、その時の設定を保存していた場合はそれを開きます。
メニューから [ファイル] -> [設定を開く] を選択します。
注意:必ず復元されるとは限りません。(経験
▲目次へ戻る
動画の切り出し
1.XMedia Recode を起動します。
※32bit版を使用の方は上記の「64bit」表示は有りません。
2.元の動画ファイルをXMedia Recode 上にドラックします。
3.画面の上部に動画ファイルが登録されました。その情報が各項目に表示されます。
しかし、隠れてしまっている部分が有るのでマウスを当てて見えるように広げて下さい。
4. [形式] タブ
元の動画と同じにします。下記の黄の丸印と矢印に従ってください。
対象の動画を選択し 、「形式」タブの以下を設定します。
- プロファイル :「カスタム」に設定
- 形式 :元の動画と同じ形式「MPEG-2」に設定
- ファイル拡張子:元の動画と同じ拡張子「mpg」に設定
5. [映像]タブ -> [一般]
エンコードしない設定をします。
以下を設定します。
- モード :「コピー」に設定
6. [音声トラック1]タブ -> [一般]
エンコードしない設定をします。
以下を設定します。
- モード :「コピー」に設定
7. [クロック/プレビュー]タブ
ココから映像の切り出しの設定を行います。
以下で切り出しの操作をします。
切り出し操作で必要なボタンです。
- 開始フレームのセット :切り出す開始時間をセット
- 終了フレームのセット :切り出す終了時間をセット
- 開始フレームを先頭にセット:切り出す開始時間を動画の先頭にセット
- 終了フレームを最後にセット:切り出す終了時間を動画の最後にセット
※フレーム:元は「動画のもとになる静止画像の1コマ」だが、ココでは「位置」の意味
※再生レバーの切り出し部分の色は着きません。
開始時間と終了時間が切り出しの開始と終了です。
8. 「リストに追加」
各種設定は以上です。画面上部にある「リストに追加」ボタンをクリックします。
「リストに追加」 とは処理する内容をリストに登録する事です。
「リスト」タブをクリックすると登録された事が確認できます。
「開始時間」と「終了時間」が切り出しの時間になっています。形式も元と同じ「MPEG-2」です。
「映像」と「音声トラック1」もエンコード無し(変換なし)で「コピー」になっています。
9. 「エンコード」
「エンコード」ボタンをクリックして、「切り出し」を開始します。
ココの「エンコード」は処理を開始する、の意味です。
以下の処理中に変わります。しばらく待ちます。
以下が表示されたら完了です。「OK」ボタンをクリックします。
10.動画の確認
XMedia Recode 画面右下の「開く…」ボタンをクリックします。切り出し後の動画ファイルが有るフォルダがエクスプローラーで表示されます。
最後に動画ファイルを動画プレイヤー等で再生して確認します。
以上で動画の 切り出し は完了しました。
▲目次へ戻る
設定を保存
処理が正しく出来たことが確認できたら、 ココまでの設定内容をバックアップ保存しましょう。メニューから[ファイル] -> [設定を保存]を選択します。
後で判断しやすいファイル名を付けて保存しましょう。
次回の作業時にこの設定ファイルを開いて使います。
▲目次へ戻る
INIファイルのバックアップ
環境設定も変更していたら、以下のフォルダからXMediaRecode.ini ファイルをバックアップして下さい。
- C:¥Users¥[ユーザーアカウント名]¥AppData¥Roaming¥XMedia Recode¥
バックアップしたINIファイルは「キーワード+日付」をファイル名に付加しておくと後で判断しやすく便利です。
何か問題が出た時にこのINIファイルを戻して、各種の設定を元に戻せます。
▲目次へ戻る
備考
- XMedia Recode の基本操作の手順
- 元のファイルを開く
- 変換したい形式を指定(又はプロファイル を指定)
- ストに追加(A)
- エンコード(N)
- 複数ファイルが一括で変換できますが、最初は1件で行います。複数の一括変換で問題が有るファイルが出た時は、そのファイルのみ個別で変換を行うとうまく出来る場合が有る、と言う情報も有りました。
- XMedia Recodeは設定項目が多く、間違って変更した後に戻す事を忘れることが多々あります。それを回避するためにINIファイルのバックアップは必要です。
▲目次へ戻る
参考にしたサイト
バージョンアップで設定や名称が変わっている場合もあります。古い記事はかえって戸惑うことになります。でも最新バージョンで更新しているサイトも無いのが現状です。
- XMedia Recodeの導入方法と使い方【エンコードソフト】
主要な設定項目の説明を知りたい時はココです
YouTube にはXMedia Recodeに関する動画が沢山登録されています。海外版も検索すれば見れないほどです。英語が分からなくても設定画面を操作しているので、参考になるかもしれません。分からない時は一度は見てみるべきです。
▲目次へ戻る